高岡市万葉歴史館トップページ | |||||||
万葉集のみならず和歌史を代表し、ひいては日本文学史をも代表する柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は、天武朝(てんむちょう)に活動をはじめ、平城京遷都を見ずに亡くなったと考えられている。その柿本人麻呂が、「宮廷歌人」などと呼ばれるように諸皇子に献呈歌(けんていか)を捧げたり、行幸に従駕(じゅうが)して公の場で歌を詠むのは、持統朝(じとうちょう)のことである。 持統朝とは、日本最初の都城(とじょう)である藤原京が営まれた時代でもある。柿本人麻呂は、藤原京の建設を目にし、そこで生活したであろう。 昨年の「大和三輪山幻視行(やまとみわやまげんしこう)」では、「巻向(まきむく)」における柿本人麻呂の初期の活動を取り上げたが、本年は人麻呂の最盛期に焦点をしぼり、人麻呂はどのような時代の中を生きていたのかをさぐりたい。 また、柿本人麻呂は、平安時代以降「歌の聖(神)」として崇められていくこととなる。その最も顕著な例として「人麿影供(ひとまろえいぐ)」について、当館所蔵品を用いて解説したい。
|
|||||||
●はじめに─柿本人麻呂とは ・はじめに ・人麻呂について ・内山家所蔵の人丸神像(ひとまるしんぞう) ●「歌の聖」から「歌の神」へ ・歌の聖・人麻呂 ・人麿影供(ひとまろえいぐ)のはじまり ・「歌の神」への変容 ・斎藤茂吉(さいとうもきち)と人麻呂 ●柿本人麻呂の代表作は? ・誤解された人麻呂歌 ・あらたな代表作 ・正しい理解へ ●藤原京の生活1 ・藤原京とは ・出土瓦 ・市で売られていた品々 (櫛・独楽・釘など) ・和同開珎の差し銭 ●藤原京の生活2 ・出土木簡 ・宣命(せんみょう) ・人麻呂の歌 ─文字を表記すること─ ●井上博道のえがく藤原京の世界 ・プロフィール ・ 藤原京関連の 風景写真と歌の世界
|
|||||||
協力 奈良県橿原市教育委員会 奈良県立橿原考古学研究所 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部 井上企画・幡/井上博道 黒崎直 |
期 日 平成13年4月29日(日)
講演時間 午後1時30分〜3時
講師 黒崎 直 氏(奈良文化財研究所文化遺産調査部長)
─講演要旨─
高耀(ひか)る藤原京の謎を掘る!
藤原京は、最近の調査研究によって、
一辺5kmを超える大規模な方形の京域(きょういき)をもち、
その中心に方1kmの宮が位置することが判明した。
中国でも例を見ない理想的な都の形が、
なぜ日本最初の本格的な都・藤原京に採用されたのか?
壬申の乱を勝った天武・持統朝が目指した新しい国づくりとは?
万葉集の舞台でもあった藤原京での人々の暮らしぶりは?
そしてなぜ16年という短命な都に終わったのか?
これら藤原京をめぐる謎を、発掘現場から考えてみよう。
黒崎直(くろさき・ただし)氏 プロフィール
平城宮跡、飛鳥藤原宮跡などの発掘調査に長年従事。文化庁記念物課文化財調査官、飛鳥藤原宮跡発掘調査部考古第一調査室長を経て同発掘調査部長。平成13年4月より独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所文化遺産調査部長。
古代の都城、農具を中心とした古代の農業、トイレ遺構などの研究で有名。
主要著書:「藤原京の便所(トイレ)遺構」、『古代の農具』(編著)など。